仮想通貨のレバレッジ取引とは、自分の持っている資金よりも多くの金額で仮想通貨取引をできるようにする手法です。
今回は国内の仮想通貨取引所の中でもレバレッジ取引が可能な取引所を厳選し、ランキング形式でご紹介します。
レバレッジ取引でおすすめの国内仮想通貨取引所ランキング
総合スコア(ランキング根拠)について
ランキングの根拠となる総合スコアは、仮想通貨取引所を選ぶ際にポイントとなる「取り扱い銘柄数、取引手数料およびスプレッド、流動性および取引量、レバレッジ取引の有無、サポートや機能の充実度、取引所の信頼性」などを総合的かつ相対的に判断し、当サイトが独自のアルゴリズムを用いて100点満点で算出したものになります。
1位:DMMビットコイン
2位:GMOコイン
仮想通貨のレバレッジ取引とは
仮想通貨のレバレッジ取引とは、少ない資金で大きな取引ができるようにする方法です。仮想通貨の価格変動によって大きな利益を得ることができますが、その反面、リスクも高いので注意が必要です。
以下では、レバレッジ取引の基本的な仕組みやメリット・デメリット、向いている人の特徴などを詳しく解説します。
レバレッジ取引とは
レバレッジ取引とは、自分の持っている資金(証拠金)に対して、それよりも多くの金額で仮想通貨を売買することです。
例えば、10万円の証拠金で10倍のレバレッジをかけると、100万円分の仮想通貨を取引することができます。また、レバレッジ取引では、仮想通貨の価格が上昇する場合に買い注文(ロング)を出すことも、下降する場合に売り注文(ショート)を出す(空売りする)こともできます。
レバレッジ取引のメリット
レバレッジ取引のメリットは、以下のような点が挙げられます。
- 資金効率が高い:少ない資金で大きな取引ができるため、資金効率が高くなります。例えば、10万円の証拠金で10倍のレバレッジをかけて100万円分の仮想通貨を取引した場合、仮想通貨の価格が10%上昇すると、10万円の利益をえることができ、これは証拠金に対して100%の利益率となります。
- 下落相場でも利益を狙える:空売りができるため、仮想通貨の価格が下落する場合でも利益を狙えます。例えば、100万円分の仮想通貨を空売りした場合、仮想通貨の価格が10%下降すると、10万円の利益が得られます。
- 24時間取引可能:仮想通貨は24時間365日取引できるため、好きなタイミングでレバレッジ取引を行うことができます。
レバレッジ取引のデメリット
レバレッジ取引のデメリットは、以下のような点が挙げられます。
- 損失額が大きくなる:レバレッジ取引では、利益率が高くなる反面、損失率も高くなります。例えば、10万円の証拠金で10倍のレバレッジをかけて100万円分の仮想通貨を取引した場合、仮想通貨の価格が15%下降すると、15万円の損失が発生し、これは証拠金に対して150%の損失率となります。つまり、レバレッジ取引では、証拠金以上の損失を被る可能性があります。
- 追証のリスク:レバレッジ取引では、証拠金が一定の割合(維持率)を下回ると、追加で資金を入金するか、ポジションを決済するように求められます。これを追証と言います。追証に応じられない場合は、強制的にポジションが決済されることがあります。
- 価格変動に左右されやすい:レバレッジ取引では、仮想通貨の価格変動に非常に影響されやすく、さらに仮想通貨は非常にボラティリティ(変動幅)が大きい資産であるため、予想外の価格変動によって大きな損失を被ることもあります。また、市場の混乱や流動性の低下によって、スリッページ(注文価格と約定価格のずれ)やギャップ(価格の飛び越し)が発生することもあります。
レバレッジ取引に向いている人
レバレッジ取引に向いている人は、以下のような特徴を持つ人です。
- 仮想通貨の基本的な知識やトレンドを理解している
- リスク管理や資金管理の方法を身につけている
- 短期的な取引に興味がある
- 少ない資金で大きな利益を狙いたい
- 自分の判断や責任で取引したい
仮想通貨のレバレッジ取引における基本的な仕組みと注意点
仮想通貨のレバレッジ取引には、仮想通貨の価格変動によって大きな利益を得ることができるチャンスがありますが、その反面、リスクも高いため、基本的な仕組みや注意点を知っておく必要があります。
以下では、レバレッジ取引の基本的な注文方法や決済方法、手数料や注意点などを詳しく解説します。
レバレッジ取引における注文方法
レバレッジ取引では、以下のような注文方法があります。
- 成行注文:現在の市場価格で即座に売買する注文方法です。成行注文は、素早くポジションを建てたり決済したりする場合に便利ですが、市場価格が急変した場合、注文した価格と約定した価格に差が生じる可能性があります。
- 指値注文:あらかじめ決めた価格で売買する注文方法です。指値注文は、自分の希望する価格でポジションを建てたり決済したりする場合に有効ですが、市場価格が指値よりも離れた場合、注文が約定しない可能性があります。
- 逆指値注文:あらかじめ決めた価格をトリガーとして、その価格よりも高い(または低い)価格で売買する注文方法です。逆指値注文は、損失を限定したり利益を確定したりする場合に利用されますが、市場価格が急激に変動した場合、トリガー価格と約定価格に大きな差が生じる可能性があります。
レバレッジ取引における決済方法
レバレッジ取引では、以下のような決済方法があります。
- 利確:ポジションを持っている方向と反対の方向に売買することで、ポジションを解消し利益を確定する方法です。例えば、ビットコインを買ってロングポジションを持っている場合、ビットコインを売ってポジションをクローズすることで利確します。
- 損切り:ポジションを持っている方向と反対の方向に売買することで、ポジションを解消し損失を抑える方法です。例えば、ビットコインを買ってロングポジションを持っている場合、ビットコインの価格が下落した場合にビットコインを売ってポジションをクローズすることで損切りします。
- 自動決済:あらかじめ設定した価格や時間になったときに、自動的にポジションを解消する方法です。自動決済は、人間の感情や判断に左右されずに、冷静(機械的)に取引を行うためのツールで、自動決済には以下のような種類があります。
- 指値決済:ポジションを持っている方向と反対の方向に指値注文を出すことで、自分の希望する価格で利確や損切りを行う方法です。
- 逆指値決済:ポジションを持っている方向と反対の方向に逆指値注文を出すことで、自分の設定した価格をトリガーとして利確や損切りを行う方法です。
- タイムリミット決済:ポジションを持っている期間をあらかじめ設定し、その期間が経過したときに成行注文でポジションを解消する方法です。
レバレッジ取引における手数料
レバレッジ取引では、以下のような手数料が発生します。
- 建玉管理手数料:レバレッジ取引では、自分の資金よりも多くの仮想通貨を売買するため、実質的には取引所から仮想通貨を借りていることになります。そのため、取引所は借りた仮想通貨に対して一定の利息を請求します。この利息が建玉管理手数料です。建玉管理手数料は、ポジションを持っている時間やレバレッジの倍率に応じて変動します。建玉管理手数料は、通常は日次で計算され、ポジションを持っている仮想通貨の数量から差し引かれます。
- スプレッド:売り注文と買い注文の価格差のことです。スプレッドは、市場の流動性やボラティリティによって変動します。スプレッドが大きい場合、注文が約定するまでに価格が変動する可能性が高くなります。スプレッドは、注文時に発生する手数料と考えることができます。
- スワップポイント:異なる通貨間の金利差のことです。仮想通貨のレバレッジ取引では、通常は日本円や米ドルなどの法定通貨で資金を預け入れますが、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨でポジションを持ちます。そのため、法定通貨と仮想通貨の金利差が発生します。この金利差がスワップポイントです。スワップポイントは、ポジションを持っている時間に応じて発生します
レバレッジ取引におけるロスカット
ロスカットとは、ポジションを持っている仮想通貨の価格が大きく下落(または上昇)した場合に、自動的にポジションを解消する仕組みです。ロスカットは、自分の資金以上の損失を防ぐために必要な措置ですが、同時に自分の予想と反対に市場が動いた場合に大きな損失を被る可能性もあります。そのため、ロスカットに関して以下の点を理解する必要があります。
- ロスカットレベル:ポジションを解消するトリガーとなる価格のことです。ロスカットレベルは、取引所やレバレッジの倍率によって異なりますが、一般的には証拠金維持率が一定の割合(例えば50%)以下になったときに発動します。証拠金維持率とは、自分の資金(証拠金)とポジションの評価額(建玉評価額)の比率のことです。
- 証拠金維持率:自分の資金(証拠金)とポジションの評価額(建玉評価額)の比率のことです。証拠金維持率は、ポジションを持っている間に常に変動します。ポジションを持っている方向に市場が動いた場合、証拠金維持率は上昇しますが、反対に市場が動いた場合、証拠金維持率は下降します。証拠金維持率が低くなるほど、ロスカットのリスクが高くなります。
- 追証発生時の対処法:追証とは、ロスカットが発動した後にも、ポジションを解消するために必要な資金(追加証拠金)が不足している状態のことです。追証が発生した場合、取引所から追加証拠金の入金を求められます。追証を回避するためには、以下のような対策があります。
- レバレッジを低くする:レバレッジを高くするほど、市場の変動に敏感になります。そのため、レバレッジを低くすることで、ロスカットや追証のリスクを減らすことができます。
- 適切な損切りを行う:ロスカットよりも前に自分で損切りを行うことで、大きな損失を防ぐことができます。損切りは、自分の許容できる損失額や市場状況に応じて行います。
- ポジションサイズを小さくする:ポジションサイズを大きくするほど、市場の変動に影響されます。そのため、ポジションサイズを小さくすることで、ロスカットや追証のリスクを減らすことができます。
仮想通貨のレバレッジ取引に対応しているおすすめの取引所
仮想通貨のレバレッジ取引を行うには、まずはレバレッジ取引に対応している取引所やサービスを選ぶ必要があります。しかし、仮想通貨の取引所やサービスは数多く存在し、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。そのため、自分の目的やニーズに合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、国内の仮想通貨取引所と海外の仮想通貨取引所の代表的なものを紹介し、それぞれの特徴を解説しながら比較をしていきます。
国内の仮想通貨取引所
国内の仮想通貨取引所とは、日本国内で運営されている仮想通貨の売買を行うプラットフォームのことです。
国内の仮想通貨取引所では、日本円で仮想通貨を購入したり、仮想通貨を日本円に換金したりすることができます。また、国内の仮想通貨取引所は、金融庁から仮想通貨交換業者として登録されており、法律や規制に基づいて運営されているため、安全性や信頼性が高いと言えます。
しかし、国内の仮想通貨取引所では、手数料が高い場合が多く、レバレッジ倍率も低い(最大2倍)というデメリットもあります。ここでは、国内の仮想通貨取引所の中でも、レバレッジ取引に対応している代表的なものを紹介します。
海外の仮想通貨取引所
海外の仮想通貨取引所とは、日本国外で運営されている仮想通貨の売買を行うプラットフォームのことです。
海外の仮想通貨取引所では、日本円ではなく、米ドルやユーロなどの法定通貨や、テザーやUSDCなどのステーブルコインで仮想通貨を購入したり、仮想通貨を法定通貨やステーブルコインに換金したりすることができます。
また、海外の仮想通貨取引所は、日本の法律や規制に縛られないため、手数料が安く、レバレッジ倍率も高い場合が多いというメリットがあります。
しかし、海外の仮想通貨取引所では、セキュリティや信頼性が国内に比べて低い場合が多く、ハッキングの被害に遭う可能性もあります。そのため、海外の仮想通貨取引所を利用する際には、十分な注意とリスク管理が必要です。ここでは、海外の仮想通貨取引所の中でも信頼性が高く、日本語とレバレッジ取引に対応している代表的なものを紹介します。
仮想通貨のレバレッジ取引に関するよくある質問と回答
仮想通貨のレバレッジ取引に関するよくある質問と回答をまとめています。
仮想通貨のレバレッジ取引について不明点や疑問点があれば以下を参考にしてみてください。
まとめ
レバレッジ取引に対応しているおすすめの国内仮想通貨取引所をランキング形式で紹介してきました。
仮想通貨のレバレッジ取引とは、自分が持っている資金よりも多くの仮想通貨を売買することができる取引方法です。レバレッジ取引では、自分の資金に比べて大きな利益を狙うことができますが、同時に大きなリスクも伴います。
そのため、レバレッジ取引を行う際には、自分の資金管理やリスク管理をしっかりと行うことが重要です。また、仮想通貨の価格は常に変動していますので、最新の情報や分析を参考にすることも大切です。仮想通貨のレバレッジ取引に興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
国内仮想通貨取引所を人気の特徴から探す
コメント