仮想通貨取引所とは、仮想通貨を売買することができるオンライン上のプラットフォームのことです。
仮想通貨取引所には、多くの種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、自分に合った仮想通貨取引所を選ぶことは非常に難しくなっています。
そこで、本記事ではおすすめの国内仮想通貨取引所を、取り扱い銘柄数や取引手数料、流動性、安全性などから総合的にスコア付けし、ランキング形式でご紹介します。
また、記事の後半では仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントや注意点、よくある質問と回答なども紹介していますので、仮想通貨に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
国内仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング
総合スコア(ランキング根拠)について
ランキングの根拠となる総合スコアは、仮想通貨取引所を選ぶ際にポイントとなる「取り扱い銘柄数、取引手数料およびスプレッド、流動性および取引量、レバレッジ取引の有無、サポートや機能の充実度、取引所の信頼性」などを総合的かつ相対的に判断し、当サイトが独自のアルゴリズムを用いて100点満点で算出したものになります。
1位:bitbank(ビットバンク)
2位:DMMビットコイン
3位:Coincheck(コインチェック)
4位:GMOコイン
5位:BITPOINT(ビットポイント)
仮想通貨取引所を選ぶ際のポイント
仮想通貨取引所を選ぶ際には、以下の6つのポイントに注意する必要があります。
- 取扱銘柄数と取引量(流動性)
- 取引手数料やスプレッド
- 入出金手数料
- セキュリティと信頼性
- サービスや機能の充実度
- サポート体制
以下で、ひとつずつ詳しく解説していきますね。
取扱銘柄数と取引量
仮想通貨取引所には、ビットコインやイーサリアムなどのメジャーな仮想通貨だけでなく、ほかのアルトコインやトークンなどのマイナーな仮想通貨も取り扱っているところがあります。
そのため、自分が興味のある、投資したいと考えている仮想通貨が取引できるかどうかを確認しておくことが必要です。
また、取引所が取り扱っている銘柄の数も重要です。取扱銘柄の数が増えれば様々な種類の仮想通貨に投資できるチャンスが増えるだけでなく、取引所全体の取引量も増え、流動性が高くなるため、売買が成立しやすくなり、安定した取引を行えます。
そのため、その取引所が取り扱っている仮想通貨の種類と数、そして取引量なども取引所選びの重要な指標になります。
取引手数料やスプレッド
仮想通貨取引所では、仮想通貨を売買する際に取引手数料やスプレッドなどが発生します。
取引手数料は、取引する銘柄や取引量に応じた算出方法が定められており、取引所によってその計算方法は異なります。
また、スプレッドは、売値と買値の差のことであり、スプレッドが狭ければ、市場価格に近い価格で取引することができます。反対に、スプレッドが広ければ、市場価格から離れた価格(購入時には割高、売却時には割安)で取引しなければなりません。
スプレッドは、取引手数料と同様に、取引所によって異なるため、両方併せてチェックしておく必要があります。
入出金手数料
仮想通貨取引所では、入金や出金をする際にも手数料が発生する場合があります。
また、入出金手数料は、入出金する法定通貨や仮想通貨の種類と、その方法によって異なります。
例えば、法定通貨の入出金では、銀行振込やクレジットカードなどの方法がありますが、それぞれに手数料がかかる場合があります。また、仮想通貨の入出金では、ネットワーク手数料や送金先のアドレス確認などが必要です。
入出金は取引に比べると頻繁に行うものではありませんが、コストはなるべく下げておいたほうが良いため、できるだけ入出金手数料が安い取引所を選びましょう。
セキュリティと信頼性
仮想通貨取引所は、インターネット上で運営されているサービスであり、ハッキングや不正送金などに遭うリスクが常に存在します。
そのため、仮想通貨取引所を選ぶ際には、セキュリティや信頼性も重視しておく必要があります。
セキュリティとは、仮想通貨取引所が自分の資産を安全に保管・管理できるかどうかを表す指標のことで、信頼性は、仮想通貨取引所が法律や規制に正しく従って、適切に運営されているかどうかを表す指標です。
セキュリティや信頼性を判断するためには、以下のようなポイントをチェックしましょう。
- コールドウォレットの利用:仮想通貨取引所が保有する仮想通貨のうち、何割がオフラインで保管されているか
- 補償の有無:仮想通貨取引所が自分の資産に対して補償や保険を提供しているか
- セキュリティ対策:仮想通貨取引所が二段階認証やパスワード変更などのセキュリティ対策を行っているか
- 過去の対応:仮想通貨取引所が過去にハッキングや不正送金などの被害にあったことがあるか、あった場合はどのように対応したのか
- 登録や認可:仮想通貨取引所が国や地域の法律や規制に従って登録や認可を受けているか
- 監査や検査:仮想通貨取引所が透明性や信頼性を高めるために監査や検査を受けているか
サービスや機能の充実度
仮想通貨取引所では、単純な仮想通貨の売買だけでなく、以下のように様々なサービスや機能を提供している場合があります。
- ローン:自分の保有する仮想通貨を担保にして法定通貨や他の仮想通貨を借りることができるサービス
- ステーキング:自分の保有する仮想通貨を預けて利息を得ることができるサービスで、預ける仮想通貨の種類や期間によって利率が異なる
- マイニングプール:複数のユーザーが協力して仮想通貨のマイニング(生成)に参加するサービスで、マイニングされた仮想通貨は参加者の貢献度に応じて分配される
- API:仮想通貨取引所の機能やデータを外部のアプリケーションやサービスと連携するためのインターフェースで、仮想通貨取引所のデータを利用した自動売買ツールや、分析ツールなどを作成することができる
これらのサービスや機能は、仮想通貨取引をより便利にしたり、高度なものにすることができます。
そのため、自分のスキルやニーズに合わせて、必要なサービスや機能を搭載している取引所を選ぶようにしましょう。
サポート体制
仮想通貨取引所を利用していると、予測不可能なトラブルや、不明な点などがたびたび発生します。
その際には、仮想通貨取引所のカスタマーサポートに連絡して解決してもらう場合が多いですが、サポートの質や対応速度は、取引所ごとに異なります。
そのため、仮想通貨取引所のサポート体制が充分に整っているか、公式サイトなどを良く確認しておきましょう。
仮想通貨取引所を安全に利用するための注意点
仮想通貨取引所を安全に利用するために、以下の5つの注意点を確認しておきましょう。
- 取引所の規約やリスクの理解
- 自分の投資目的の確認
- 暗号資産ウォレットの活用
- 法規制や税金体制が変更される可能性
- ハッキングや不正送金のリスク
取引所の規約やリスクについて理解する
仮想通貨取引所に登録する前には、必ず取引所の規約や、そこに書かれているリスクについて読んで確認しておきましょう。
規約には、利用条件や禁止事項などが詳しく記載されており、価格変動やハッキング、不正送金などのリスクも書かれています。
規約や、そこに書かれているリスクを正しく理解しておくことで、万が一トラブルに遭った場合でも冷静に対処することができます。
自分の資産や投資目的に合わせて取引する
仮想通貨取引では、自分の資産や、投資の目的に合わせて取引することが大切です。
資産とは、自分が投資に利用できる金額のことであり、投資目的とは、自分が取引する理由や期間のことです。以下のように、自分の資産や投資する目的に合わせて正しく取引することで、適切なリスク管理を行うことができます。
- 資産が少なくて長期的に投資したい場合:安定した価格推移を見せるメジャーな仮想通貨を選ぶ
- 資産が多くて短期的に利益を得たい場合:高い価格変動を見せるマイナーな仮想通貨を選ぶ
- 資産が多くて長期的に投資したい場合:複数の仮想通貨に分散して投資する
暗号資産ウォレットを活用する
暗号資産ウォレットとは、仮想通貨を保管するためのツールのことであり、主に以下の2種類があります。
- オンラインウォレット:インターネットに接続された状態で利用できるウォレットで、仮想通貨取引所や専門業者などがウェブサイト上で提供しています。利便性は高いですが、その分セキュリティは低くなっています。
- オフラインウォレット:インターネットに接続されていない状態で利用できるウォレットで、パソコンやスマートフォン、専用のデバイスなどにインストールして使用します。セキュリティは高いですが、物理的なデバイスに保管しておく必要があり、利便性は低いです。
以下のように、暗号資産ウォレットを使い分けながら活用することで、自分の資産をより安全に管理することができます。
- 頻繁に取引する仮想通貨はオンラインウォレットに保管する
- 長期的に保有する仮想通貨はオフラインウォレットに保管する
- オフラインウォレットのパスワードや秘密鍵は紛失しないようにバックアップしておく
法規制や税金体制が変更される可能性
仮想通貨取引は、国や地域によって異なる法規制や税金体制の対象となります。
法規制とは、仮想通貨取引所の登録や認可、仮想通貨の定義や扱いなどを規定する法律や規則のことであり、税金体制とは、仮想通貨取引で得た利益や損失に対して課される税金や申告方法などを定める制度のことです。
法規制や税金体制は、時代や社会の変化に応じて変更される可能性があるため、常に最新の情報をチェックするようにしておきましょう。
ハッキングや不正送金のリスク
仮想通貨取引では、ハッキングや不正送金などに遭うリスクが常に存在します。
ハッキングとは、第三者が不正に仮想通貨取引所や暗号資産ウォレットに侵入して自分の資産を奪うことであり、不正送金は、第三者が自分の意図しない相手に勝手に仮想通貨を送金することです。
ハッキングや不正送金によって自分の資産を失わないためにも、以下のような対策を行いましょう。
- 仮想通貨取引所や暗号資産ウォレットのセキュリティ対策を確認する
- 二段階認証やパスワードを強固なものに変更する
- 送金先のアドレスや金額が正しいか確認する
- 不審なメールやリンクを開かない
- セキュリティソフトやアンチウイルスソフトを利用する
仮想通貨取引所に関するよくある質問と回答
まとめ
おすすめの国内仮想通貨取引所をランキング形式で紹介してきました。
仮想通貨取引所を利用することで、自分の資産を増やしたり、様々な仮想通貨に投資することができます。
しかし、仮想通貨取引所には多くの種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。本記事では、ランキングだけでなく、仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントや注意点、よくある質問と回答なども紹介してきました。
仮想通貨取引所を利用する際には、自分の資産や投資する目的に合わせて、自分に最適な取引所を選ぶようにしましょう!
国内仮想通貨取引所を人気の特徴から探す
コメント